アンデスの歌うネズミ♬
こんにちは😃
滋賀県のペットシッターまほろの加藤です。
皆さんはデグーをご存知ですか?

うちの家族↑ビビちゃん(♀)
私が初めてデグーを知ったのは6年前。
当時勤めていたお店に来られたお客さんからデグーという小動物の存在を教えてもらい、近所のペットショップにてビビをお迎えしました🐭
まだまだデグーの魅力を知らない方のために、今回はアンデスの歌うネズミ、デグー についてご紹介したいと思います(^^)
デグーとは?
デグーは齧歯目デグー科に属するネズミの仲間です。尻尾を含めない体長が12cmから20cm程度で、両手にすっぽり納まるサイズです。
チリの山岳地帯が原産で完全な草食性であり、齧歯目の中では知能が高く、愛情を注ぐことでハムスターやリス等とは比べものにならないほど、人にとってもよく懐きます。
何種類かの鳴き声を使い分けて仲間とコミュニケーションをとることから、この鳴き声を由来にして、アンデスの歌うネズミとも言われています。
歯が黄色いという特徴を持ち、白い場合には体調不良や病気の可能性があります。

デグーの色の種類
デグーはアグーチ色をメインに、様々なカラーバリエーションがありますが、主なカラーをご紹介します。

ノーマルと書いている場合もあります。

ブルー色ができたのは1990年代後半です。
アグーチより体が弱いと言われてますが、
うちのビビは元気ですよ(^^)

各色のパイドverががあります。
写真はブルーパイドの赤ちゃん💓

珍しい色です。

目が強調されて可愛いです。

お値段もそこそこします(^^;)

黒っぽいアグーチ、ではなく、
ブラックのデグーはなかなか見かけません(O_O)
デグーの寿命
デグーの寿命は5〜8年と言われており、10年以上生きる個体もいます。
小動物の中ではとても長生きです。
お迎えするなら最後まで責任を持ちましょう🐭
ほんとに可愛いデグーの魅力💓💓
最後になりましたが、
デグーは本当に可愛いです。
よく懐くし、賢いし、完全草食なのでウンチの匂いも少なく(いや、ほぼ無臭)、自分でお風呂(砂)に入るので、汚れもあまりつきません。
うちはエサは全てネットで購入していますが、月に1000〜2000円程度なので、お迎えする時の初期費用以外はそんなにお金もかかりません。
YouTubeやインスタでもデグーを飼ってらっしゃる方が魅力溢れる動画や写真をUPされているので、興味のある方はぜひ見てください🤗
⚠️飼いやすいとはいえ、性格や性質、習性を理解し、適した飼育環境が必要な点は他のペットと変わりません。当たり前ですが、愛情を注げば懐きますし、雑に扱えば警戒心を抱き、懐くことはありません。全てのペットがそうですが、ペットを飼うということは、命を預かるということです。しっかり責任を持ちましょう。